top of page

8月下旬の土・日曜に行われる「火伏地蔵祭」は、各町内で奉納される「造り物」、勇壮な「裸みこし」など、地区の行事として300年以上も続く歴史あるお祭りです。
祭の起源は永禄6(1563)年、藤原之八田越俊氏(現在の八田家初代)が馬見原の竜専寺より現在地の地蔵堂へ移し、火伏祈願を行ったことに由来します。日向往還の宿場町として栄えた往来には、日用品を扱う問屋が軒を連ね、熊本、宮崎、大分から集まる行商人で賑わっていました。名物の「造り物」も商家ごとに奉納され、その店で扱う商品が材料になりました。その多くは茶碗などの日用品。解体した後も売り物にできるように、釘やノリは使わずに造られ、その手法は今でも受け継がれています。

火伏地蔵祭[裸みこし]

© 2017 山都町観光協会・熊本・山都町 All rights Reserved.

一般社団法人 山都町観光協会

〒861-3513 熊本県上益城郡山都町下市 41-3 

TEL: 0967-72-9450 FAX: 0967-72-9451​ 

画像1.png
画像1 (2).png
みずたまデザイン2.png
bottom of page