top of page

八朔祭

令和5年 八朔祭について

​令和5年(2023年)9月2日()、3日()に4年ぶりに行われました。

巨大な「大造り物」の引き廻しで知られる『八朔祭』。農民の思いや町衆によって始まったこの祭は、今でも地域の豊かさを伝える秋の風物詩です。

田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされる八朔(旧暦8月1日)に、豊年祈願と商売繁盛を願い行われる『八朔祭』。宝暦7(1757)年、不作続きに悩む時の惣庄屋・矢部忠兵衛公豊に、細川藩が豊年祈願祭の開催を命じたことに始まり、約250年経った今でも地区の大祭として親しまれています。高さ3〜4m、大きいものでは5mを超える巨大な「大造り物」は、商店街の各連合が趣向を凝らし、競い合って造られます。

テーマは世相を風刺したものや動物などさまざま。また、竹や杉、シュロの皮など山野に自生するものを材料にするのが矢部の「大造り物」の特徴。ダイナミックな「大造り物」には、自然への感謝や細やかな心配りが随所に織り込まれています。

​(外部リンク)

八朔祭2019.jpg

過去の​大造り物です。他にも各商店街が趣向を凝らした大造り物が町内を練り歩きます。

bottom of page